携帯電話契約にマイナンバーカードの読み取りが義務化される?

2024年6月18日、政府は、携帯電話契約におけるマイナンバーカードなどのICチップ読み取りによる本人確認を義務化する方針を発表しました。近年増加している携帯電話の不正契約を防止するのが目的です。

一部メディアでは「携帯電話の契約においてマイナンバーカード提示が義務化」と報じたためか、「マイナンバーカードがないと携帯電話が契約できなくなるの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、携帯電話契約におけるマイナンバーカード読み取りの義務化について、その条件や実施時期などを解説します。マイナンバーカードなしで携帯電話を契約する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ブラックリストでも大丈夫!スマホが誰でも審査なしで持てる!

目次

携帯電話の契約にマイナンバーカードの読み取りが義務化される見通し

2024年6月18日、政府は「携帯電話の契約時にマイナンバーカードのICチップの読み取りを義務化する」との方針を発表しました。ここでは、どんな携帯電話の契約でいつからマイナンバーカードの読み取りが義務化されるのかを解説します。

マイナンバーカード読み取りが義務化される携帯電話契約は?

携帯契約のマイナンバーカード読み取りが義務化される?

マイナンバーカードの読み取りが義務化される携帯電話契約は、Web契約などの非対面契約です。従来、運転免許証の写真や、健康保険証など顔写真のない書類で行っていた本人確認を廃止し、マイナンバーカードのICチップを読み取る方法を導入する、としています。

一部メディアでは「マイナンバーカードの読み取りに一本化する」と報道されていますが、実際に「一本化する」と明文化されているわけではありません。実際には「マイナンバーなどのICチップ読み取り」を義務化するということで、運転免許証搭載のICチップなどが使えるようになる可能性もあります。

また、ここまでの政府の発表内容を踏まえると、店頭での対面契約であれば、従来どおり運転免許証などでの本人確認が可能です。したがって、「マイナンバーカードがないと携帯電話を契約できなくなる」ということではありません。

携帯電話契約へのマイナンバーカード読み取りの義務化はいつから?

携帯契約のマイナンバーカード読み取り義務化はいつから?

非対面での携帯電話契約にマイナンバーカードの読み取りを義務化する具体的な時期については、いまだ発表されていません。「2026年度までを目処に取り組む」としており、直ちに義務化されることはなさそうです。

携帯電話契約へのマイナンバーカード読み取りの義務化の背景は?

携帯電話契約へのマイナンバーカード読み取りの義務化が発表された背景を紹介します。

本人確認書類の券面偽造への対策

券面偽造への対策

携帯電話契約へのマイナンバーカード読み取りの義務化の背景にあるのは、本人確認書類の券面偽造の増加です。従来の非対面での携帯電話契約に使える運転免許証や健康保険証などは比較的偽造しやすく、他人になりすました不正契約が問題となっています。

これをマイナンバーカードなどのICチップ読み取りに変更することで、偽造リスクを下げるのが今回の目的の1つです。実際、銀行口座開設でも同様の書類偽造が問題となっており、本人確認方法の変更が進められています。

不正契約した携帯電話による特殊詐欺などの増加

特殊詐欺などの増加

本人確認書類の偽造によって不正契約された携帯電話は、特殊詐欺などの犯罪に利用されています。特殊詐欺は件数・被害総額ともに2019年から年々増加傾向です。今回のマイナンバーカード読み取り義務化は、携帯電話の不正契約を防止し、特殊詐欺に使われるのを防ぐ目的があります。

携帯電話契約にマイナンバーカード読み取りが義務化されるメリット・デメリット

携帯電話契約にマイナンバーカード読み取りが義務化されるメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

携帯電話契約にマイナンバーカード読み取りが義務化されるメリット

携帯電話契約にマイナンバーカード読み取りが義務化されるメリットを2つ紹介します。

犯罪に使われる携帯電話の不正契約リスクの低減

不正契約リスクが下がる

特殊詐欺において、警察官を装って電話をしたり、犯罪に使う口座を開設したりするのに使われる携帯電話には、本人確認書類の偽造などで不正に契約したものも使われています。マイナンバーカードの読み取りを義務化することで偽造を防止し、不正契約のリスクを低減可能です。

携帯電話契約の簡素化

携帯契約が簡単になる

従来、非対面での携帯電話の契約時には、運転免許証の表裏を撮影して写真を送ったり、複数の本人確認書類を取り寄せて提出したりと手間がかかります。マイナンバーカードの読み取りが導入されれば、専用アプリなどでICチップを読み取るだけで簡単に本人確認手続きが可能です。

携帯電話契約にマイナンバーカード読み取りが義務化されるデメリット

携帯電話契約にマイナンバーカード読み取りが義務化されるデメリットを2つ紹介します。

マイナンバーカードや運転免許証がない人はWeb契約がしづらくなる

持っていない人がオンライン契約が難しい

非対面(Web契約)には、マイナンバーカードをはじめとしたICチップ搭載の本人確認書類が必須となります。したがって、マイナンバーカードや運転免許証などのICチップ搭載の本人確認書類を持っていない人は、携帯電話のWeb契約が難しくなるでしょう。

読み取りアプリを使えない人はWeb契約がしづらくなる可能性がある

オンライン契約では読み取りアプリが必要になる

マイナンバーカードのICチップの読み取りには、専用のアプリを使用します。そのため、スマホを持っていない人やアプリを使えない人は、ICチップの読み取りができず、携帯電話のWeb契約がしづらくなる可能性があるでしょう。

携帯電話契約でのマイナンバーカード読み取り義務化に対する反応

携帯電話契約でのマイナンバーカード読み取り義務化に対するSNS上での反応を3つ紹介します。

携帯電話が買えなくなるのではないかと不安に感じている声

”マイナンバーカードを持ってなかったら携帯電話が買えないの!?”

引用:X

メディアが「携帯電話契約にマイナンバーカード読み取りが義務化される」と報じたこともあり、「マイナンバーカードがないと携帯電話が持てなくなる」と不安に感じている声がいくつか見られます。実際には、運転免許証などのICチップも使えるようになる見込みで、マイナンバーカードを持たない人でも携帯電話の購入・契約は可能です。

「マイナンバーカードの義務化」として批判する声

”そもそも持つか持たないか個人の「任意」であるはずのマイナカードを「義務化」するなどありえない”

引用:X

「事実上のマイナンバーカード所持の義務化だ」と批判する声が多く見られます。確かに運転免許証を持っていない人にとっては、マイナンバーカードがなければ携帯電話を契約する方法が限定されてしまうのは事実です。とはいえ、対面契約などマイナンバーカードなしでも携帯電話を契約する方法は残っています。

偽造防止を期待する声

”携帯電話から不動産まで契約する際に免許証かマイナンバーカードのIC確認を義務化して欲しい。
もう目視だけではアテにならない。”

引用:X

犯罪に利用される携帯電話の不正契約の原因が本人確認書類の偽造であることを受け、「もっとマイナンバーカードのICチップを使った本人確認の適用を広げてほしい」という声も見られます。携帯電話だけでなく、さまざまな契約の本人確認が、今後はICチップを使った偽造されにくい方法に切り替わっていくでしょう。

マイナンバーカードなしで携帯電話を契約したいなら店頭で申し込めばOK

店頭契約する場合は今までと変わらない

マイナンバーカードなどのICチップ読み取りが義務化されるのは、携帯電話の非対面契約です。そのため、店頭での契約であればマイナンバーカードなしでも契約できます

また、Web契約についても、マイナンバーカード以外のICチップ搭載の本人確認書類が使えるようになる可能性があります。現時点では運転免許証や在留カードのICチップが例として挙げられており、マイナンバーカードしか使えないわけではありません。

携帯電話契約におけるマイナンバーカード読み取り義務化に関するよくある質問

携帯電話契約におけるマイナンバーカード読み取り義務化に関するよくある質問とその回答を紹介します。

本人確認書類が保険証しかない人は携帯が契約できない?

保険証しかない人は携帯契約ができなくなる?

現時点では、本人確認書類が健康保険証しかないからといって、必ずしも携帯電話が契約できないわけではありません。ただし、ソフトバンク・ドコモ・auの3大キャリアは健康保険証の本人確認書類としての受付を終了しており、携帯会社によっては利用できない可能性があります。

なお、サンシスコンでは、配送での契約の場合、国民健康保険証が本人確認書類として利用可能です。運転免許証やマイナンバーカードを持っていない場合は、ぜひ利用を検討してみてください。

サンシスコンなら社会福祉に強くブラックリストでも大丈夫!

マイナンバーカードがないとスマホは契約できない?

マイナンバーカードがないと契約できない?

マイナンバーカードなしでもスマホ・携帯電話の契約は可能です。マイナンバーカードの読み取りが義務化されたあとでも、店頭での契約であれば運転免許証などが使える見通しです。

身分証なしでスマホの契約はできる?

身分証がなくても携帯契約できる?

一般的なスマホの契約時には、ほぼ必ず本人確認のための身分証の提示が求められます。一方、前払い式のプリペイド携帯・プリペイドSIMであれば、身分証がなくても携帯を持つことが可能です。プリペイド携帯・プリペイドSIMについては以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

▶プリペイド携帯・プリペイドSIMのおすすめ7選!ブラックでも審査不要でスマホを持てる方法も紹介

サンシスコンではマイナンバーカード以外の本人確認書類でも契約できる

サンシスコンなら幅広い身分証明書で契約できる

マイナンバーカードや運転免許証を持っていない人には、レンタル携帯MVNOサンシスコンがおすすめです。サンシスコンなら、本人確認書類が国民健康保険証しかない人でも携帯電話を契約できます。

レンタル携帯MVNOサンシスコンは、ブラックでも審査なしで契約できる格安SIMサービスです。契約時はレンタルスマホですが、契約6か月目で個人名義に切り替わります。他社の審査に落ちてしまった人や信用情報に問題がある人でも、審査なしで自分名義のスマホを持つことが可能です。

サンシスコンのレンタルスマホの特長

  • レンタルなのでスマホを購入する必要がない(契約6か月目でスマホプレゼント)
  • 審査や与信がない(金融系、携帯未払い系ブラックでも審査通過)
  • クレジットカードはもちろんのこと、銀行口座も不要(銀行振込)
  • 通話し放題、通信(パケット)し放題(安心の大手キャリア回線)
  • 初期費用のみでスマホを利用でき、月額料金はあと払い

本人確認書類が用意できず携帯が契約できない人は、ぜひ以下よりサンシスコンの詳細な情報をチェックしてみてください。

ブラックリストでも大丈夫!スマホが誰でも審査なしで持てる!

おすすめの記事