生活保護の申請が受理されると、担当のケースワーカーがつきます。ケースワーカーは、生活保護受給者の自立に向けた生活を支援するのが役割です。
生活保護受給者にはケースワーカーの指示に従ったり、さまざまなことを報告したりする義務があるため、「生活保護のケースワーカーは怖い人なの?」「生活保護の受給中にケースワーカーは何をしてくれるの?」といった声が上がっています。
そこで本記事では、生活保護のケースワーカーの仕事内容や役割について解説します。生活保護受給者とケースワーカーとの関係性にも触れるので、ぜひ最後まで参考にしてみてください。
これを読めば、生活保護におけるケースワーカーとは何なのかを理解でき、生活保護の受給を検討するヒントを得られますよ。
目次
生活保護のケースワーカーとは?
ケースワーカーとは、生活に困窮している人を支援する専門的な仕事のことです。主に各自治体の福祉事務所に勤務しており、地方公務員として働いています。福祉事務所以外には、老人ホーム・養護施設・自動相談所・精神保健福祉センターなどの福祉関連施設も、ケースワーカーの勤務先のひとつです。
ケースワーカーになるには社会福祉主事という資格の取得が求められます。社会福祉主事は、大学・専門学校・指定養成機関などで社会福祉に関する科目・過程を修了しなければ取得できません。このことから、ケースワーカーは社会福祉に関する専門知識を持っているといえるでしょう。
ケースワーカーは、生活が苦しい人からの相談を受けて対策を考えたり、生活保護の申請対応・受給後の管理を担当したりする役割を担っています。必要に応じて他の福祉施設や医療機関とも連携し、相談者が抱えている問題を解決するのがケースワーカーの仕事です。
なお、似た名前の仕事にソーシャルワーカーというものがあります。一般的にソーシャルワーカーは、社会福祉事業に関わるすべての人を指す言葉です。したがって、福祉事務所で働くケースワーカーは、ソーシャルワーカーの一種だといえます。
そもそもの生活保護の受給条件や申請方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
ケースワーカーの仕事内容
生活保護を受給すると、担当のケースワーカーがつくことになります。ケースワーカーの仕事について、もう少し詳しく知っておきましょう。
生活保護申請者の対応
生活保護申請者の対応は、ケースワーカーの代表的な仕事のひとつです。福祉事務所に生活保護の申請を相談しにいくと、ケースワーカーが窓口での相談業務を対応します。
ケースワーカーは、福祉事務所に相談に来た生活困窮者に対し、生活状況のヒアリングや調査を通して、生活保護の受給条件を満たしているかを確認します。また、生活保護以外の社会福祉制度もあわせて検討し、相談者にとって最適な支援制度を提案するのも役目です。
家庭訪問による生活状況の調査
生活保護の申請が受理されたあとは、担当のケースワーカーがついて生活保護の受給を管理します。その一環として、生活保護受給者は定期的にケースワーカーの家庭訪問を受ける必要があります。家庭訪問の目的は、生活状況の調査による自立の促進と不正受給の防止です。
高齢者や障害者に関する介護指導
高齢者や障害者がいる世帯には、介護についての指導を行うのもケースワーカーの仕事です。老人ホームへの入居手続きや、老人福祉サービスを受けるための申請手続きをサポートします。福祉事務所に来るのが難しい相談者に対しては、家庭訪問をして対応するケースもあります。
就労希望者への支援
就労希望者への支援もケースワーカーの仕事のひとつです。ハローワークなどの専門機関と連携しながら、相談者が仕事に就くのを支援します。最終的には、生活保護受給者が生活保護から脱却し、自立した生活を送れるようにするのが目的です。
病院や施設との連携
生活保護受給者の医療費は実質無料となりますが、これはケースワーカーが医療機関と連携し、生活保護受給者が必要な医療サービスを受けられるように調整しているためです。ケースワーカーは、生活保護受給者の主治医などからの意見書などを参考に、医療費に充てるための扶助を支給します。
生活保護受給者とケースワーカーの関係
生活保護受給者と担当ケースワーカーとの関係について解説します。
生活保護受給中はケースワーカーの指示に従う
生活保護受給者は、原則担当ケースワーカーの指示に従う必要があります。ケースワーカーからの指示としては、以下のようなものがあります。
- 傷病から回復した人への就職活動の指示
- 家賃が上がったなどの事情による転居指示
- 不適切に所持している資産などの売却指示
上記のような指示があった場合、生活保護受給者は指示に従わなければなりません。指示を無視すると指導を受ける可能性があり、悪質な場合は生活保護が打ち切られてしまうリスクもあるため注意が必要です。
また、転居を希望する場合もケースワーカーの許可が必要です。やむを得ない事情があれば、転居費用の一部を生活保護から支給してもらえる場合もあるため、必ずケースワーカーに相談しましょう。生活保護受給中の引っ越しについては以下の記事で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
収入や世帯人数が変わったらケースワーカーに報告する
収入や世帯人数など生活に変化があった場合は、ケースワーカーへの報告が義務付けられています。生活保護費は、世帯収入や世帯人数によって決められているためです。収入の変化がわずかであったとしても、必ずケースワーカーに報告してください。
パートナーとの同棲も、世帯人数の変更として報告が必要です。仮にパートナーに収入がある場合、生活保護の受給条件を変更する必要があります。
上記のような報告を怠ると、悪質なケースでは不正受給として罰せられる可能性があるため要注意です。生活保護の不正受給に関しては次の記事で詳しく解説しています。不正受給のリスクについて確認したい人は、あわせて参考にしてみてください。
ケースワーカーは定期的に変更される
引っ越しや生活状況の変化がなかったとしても、ケースワーカーは定期的に変更されます。長く同じケースワーカーが担当することによる慣れや情が生まれてしまい、適切な生活保護の支給ができなくなる可能性があるためです。
生活保護のケースワーカーに関するよくある質問
生活保護のケースワーカーに関するよくある質問とその回答を紹介します。
生活保護のケースワーカーは年に何回家庭訪問をする?
担当ケースワーカーは、年生活保護世帯の家庭訪問を年2回以上行うように義務付けられています。上限は決まっていないため、人によっては1、2か月に1回の頻度で家庭訪問を受ける場合もあるでしょう。
なお、家庭訪問の目的は受給者の自立支援や不正受給防止のための生活調査です。「しっかり就職活動をしているか」「不必要な浪費をしていないか」など不安要素があると、家庭訪問の頻度が高くなってしまうことも考えられます。
生活保護のケースワーカーはいつ家に来る?
生活保護受給世帯へのケースワーカーの家庭訪問は、ほとんどの場合、事前連絡などはなく抜き打ちで行われます。家庭訪問の時間帯は、ケースワーカーの勤務時間である平日の午前8時30分から午後17時前後が一般的です。
生活保護のケースワーカーは怖い?
ケースワーカーにもいろいろな人がいるため、中には怖いと感じる人もいるかもしれません。とはいえ、ケースワーカーは活困窮者の自立を支援するのが仕事なので、生活保護受給者にとっては味方です。誠実な態度で相談・対応すれば、基本的には親身になって対応してくれるでしょう。
生活保護受給中のスマホはサンシスコンがおすすめ
生活保護受給中にスマホを契約したい場合は、レンタルMVNOサンシスコンがおすすめです。サンシスコンなら、大手キャリアの審査に通らない人でも審査不要で携帯電話を持つことができます。
携帯電話を持っていない状態から携帯電話を持つことで、住む場所や仕事を手軽に探せるようになります。また、携帯電話を使って実際に転職・求人サイトに登録し、応募・面談・就労とステップを進めば、自立した生活を取り戻せるでしょう。
サンシスコンでレンタルした携帯電話は、一定期間を経過すると個人名義に切り替わります。就労開始後も返却することなく自分名義の携帯電話を所有することが可能です。
サンシスコンのレンタルスマホの特長
- レンタルなのでスマホを購入する必要がない(契約6か月目でスマホプレゼント)
- 審査や与信がない(金融系、携帯未払い系ブラックでも審査通過)
- クレジットカードはもちろんのこと、銀行口座も不要(銀行振込)
- 通話し放題、通信(パケット)し放題(安心の大手キャリア回線)
- 初期費用のみでスマホを利用でき、月額料金はあと払い
サンシスコンなら、生活保護受給中でも携帯電話を持てます。詳しくは以下のページで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。