

ドコモの携帯代の支払い遅れが続くと、利用停止や強制解約になってしまいます。
さらに、強制解約になりブラックリストに載ってしまうと、ドコモ以外のキャリアとも契約できなくなったり、財産の差し押さえになったりと危険な状態に陥ります。また、ドコモが展開するahamoなどのプランでも支払いが遅れると同様の事態に発展してしまうので注意が必要です。
ただ、料金を支払おうと思ってもどうすればいいかわからず「どこに連絡すればいいかわからない」「コンビニで支払いはできるのか」「クレジットカードで支払いができなかった」などの声が散見されます。
そこで本記事では、ドコモの携帯料金の支払いが遅れてしまった際の影響、利用停止や強制解約を防ぐための具体的な対策方法について解説します。また、強制解約/ブラックでも審査不要でスマホを手に入れる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
ドコモの支払いが遅れたらどうなるのか
ドコモの支払いが遅れると利用停止や強制解約になってしまい、日常生活に支障が出る場合もあります。
具体的には以下のような影響があります。
- 延滞利息や遅延損害金を請求される
- ドコモ携帯が利用停止される
- 利用停止後も未払いを続けると強制解約される
- ドコモで機種変更ができない
- d払いの利用が停止される
それぞれの影響について詳しく見ていきましょう。
支払い遅れや滞納についての包括的な内容は、以下の記事で詳しく紹介しています。
延滞利息や遅延損害金を請求される


ドコモの支払いが遅れると、延滞利息や遅延損害金が請求されます。
実際にドコモでかかる延滞利息や遅延損害金は以下のとおりです。
- 携帯電話利用料金:14.5%(延滞利息)
- 端末分割支払金:法定利率3%(遅延損害金)
また、延滞利息と遅延損害金がかかる日数は、それぞれ以下のとおりです。
- 携帯電話利用料金:支払い期限の翌日から支払い日前日まで
- 端末分割支払金:支払い期限の翌日から支払い日当日まで
ただし、支払期限の翌日から15日以内に支払うことで、これらの費用は免除されます。
ドコモの支払いが遅れた際は、追加の料金がかからないように早めに対応しましょう。
ドコモ携帯が利用停止される


ドコモの支払いが遅れたあと支払期限日から20〜30日過ぎると、ドコモ携帯の利用が停止されます。
同一名義で複数回線を契約している場合は、他の回線や子回線も利用停止になるため注意が必要です。
未納料金を支払えば再度利用可能になるため、なるべく早く未払い分を支払うようにしましょう。
利用停止後も未払いを続けると強制解約される


利用停止後も未払いが続くと、約2か月後を目途に強制解約になります。
この段階になると、未納料金を支払ったとしても、ドコモ携帯を再度利用することができません。
また、未納料金の支払い義務も免除になるわけではないので、早急に未納料金を支払うことが必要です。
ドコモで機種変更ができない


利用者の未払い情報はドコモ内部で共有されているため、未納料金があるとドコモ内での機種変更ができません。
ただし、強制解約前であれば、未払い金を完済することで機種変更が可能です。
d払いの利用が停止される


ドコモの携帯代を滞納すると、同じアカウントのd払いの利用が停止されます。未払いの携帯代を支払うと自動的に再開されるものの、日常的にd払いを利用している人は注意してください。
ドコモを強制解約されるとどうなるのか
ドコモを強制解約されるとブラックリストに登録されてしまうため、ドコモ以外のキャリアでも契約ができなくなります。
また、未払いが長引くと財産を差し押さえられてしまう可能性もあります。
携帯が利用できなくなる以外の不利益が及ぶ場合もあるため、実際に強制解約になるとどうなるかを確認しておきましょう。
ブラックリストに登録される


ドコモから強制解約された事実はブラックリストに登録されます。
信用情報機関に事故情報が登録されると「クレジットカード」「住宅ローン」「車のローン」などの契約も難しくなります。信用情報機関の事故情報が登録される期間は、未払い金が支払われてから5年間です。
ドコモ以外のキャリアでも契約できない


携帯キャリアと契約する際、キャリア側は申込者がブラックリストに載っていないかを確認します。
そのため、ドコモで強制解約された事実がブラックリストに載ると、他のキャリアでも契約ができなくなります。
未払いが長引くと財産を差し押さえられる


強制解約後も未払いが長引くと、民事訴訟や財産の差し押さえに発展する可能性があります。
差し押さえの対象は預貯金や給与等です。法的手続きに発展する前に、強制解約後であっても早めに未払い料金を支払うようにしましょう。
ドコモの料金の支払いが遅れそうなときの連絡先


ドコモの携帯料金の支払いが遅れそうなときは、事前にドコモに相談しておいた方がベターです。支払い期日の延長は難しいものの、その後の対応について確認できます。「今月は支払いが遅れるかもしれない」というときは、ドコモインフォメーションセンター(151)に連絡しましょう。
すでに支払いが遅れてしまい、未払い料金の支払い方法について確認したい場合は、NTTファイナンス料金センター(0800-333-0500)に連絡してください。
ドコモ携帯代の滞納→利用停止→強制解約までの流れ
ドコモ携帯代の滞納、利用停止、強制解約までの日程の流れを理解しておきましょう。
- 支払い期日後、約15日後を目安に利用停止予告が届く
- 支払い期限日より20日目~30日目頃に、利用が停止される
- 未払いが続くと、強制解約になる
それぞれの手続きの具体的な日程も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
支払い期日後、約15日後を目安に利用停止予告が届く


ドコモ携帯の料金の支払い期限を過ぎると、約15日後にドコモから利用停止予告が届きます。
通知はハガキや封書のほか、以下の方法でも通知されます。
- spモード契約の場合 : SMS
- iモード契約の場合 : メッセージR
- ISPサービス未契約の場合 : SMS
支払い期限日より20日目~30日目頃に利用が停止される


支払い期限日より20日目〜30日目頃に、ドコモ携帯電話の利用が停止されます。
ドコモは利用停止予告から1〜2週間程度で利用停止になるため、あまり猶予がない点が特徴といえます。
未払いが続くと、強制解約になる


未払いが続くと、最終的には強制解約になります。
ドコモの公式サイトには強制解約になる期日は明確に明記されていませんが、一般的には滞納が約2か月続くと強制解約となります。
ドコモ携帯の支払いが遅れた場合(滞納)の対処法
ドコモ携帯の支払いが遅れた場合は、利用停止になる前に対処をしましょう。
主な対処法は次の3つです。
- 請求月の翌月15日に再振替があるため、それまでに引き落とし口座にお金を入れておく
- 滞納している料金を所定の方法で支払う
- 月々の支払いが厳しい場合は支払いプランを見直す
- ドコモの支払いが難しい場合は格安SIMへの乗り換えを検討する
ドコモ携帯が使えなくなる前に、各対処法を実践してみてください。
請求月の翌月15日に再振替があるため、それまでに引き落とし口座にお金を入れておく


ドコモの支払いが遅れた場合、原則として請求月の翌月15日に再振替が行われるため、再振替日までに引き落とし口座に必要な金額を入れておきましょう。
注意点としては、振替日が土曜・日曜・祝日の場合は、翌営業日に再振替が行われます。また、再振替が行われる前に支払いを希望する場合は、ドコモショップやd gardenで支払いが可能です。
滞納している料金を支払う


再振替に間に合わなかった場合は、所定の方法で滞納している料金を支払いましょう。振替できなかった料金の支払い方法には、以下のようなものがあります。
- コンビニ払い(請求書が必要)
- ドコモショップ/d gardenでの支払い
- クレジットカードによる支払い
- Pay-easyによる支払い
手元に請求書があれば、コンビニでの支払いが可能です。請求書がなくてもNTTファイナンスの「Webリビング」というサービスを利用すれば、クレジットカードやPay-easyで支払えます。請求書がなく、Webリビングの使い方がわからない場合は、最寄りのドコモショップやd gardenで支払いましょう。
月々の支払いが厳しい場合は支払いプランを見直す


毎月の支払いが厳しい場合、支払いプランを見直してみましょう。
ドコモはギガの利用分に応じて料金が異なるプランがいくつかあります。ドコモの店舗やオンライン窓口で自身に合ったプランを相談できます。支払いプランを見直すと、月々の負担を軽減できるかもしれません。
ドコモの支払いが難しい場合は格安SIMへの乗り換えを検討する


ドコモの支払いが難しい場合、格安SIMへの乗り換えを検討するのも一つの方法です。
格安SIMは通常、月々の利用料金が低く抑えられるため、経済的な負担を軽減できます。
ドコモ携帯を利用停止された場合の対処法


ドコモ携帯が利用停止された場合、以下の方法で早急に支払いを済ませることが最善策です。
- 通知ハガキなどに添付されている払込取扱票を持参してコンビニで支払う
- ドコモショップ/d gardenなどの店頭で直接支払う
- Pay-easy(インターネットバンキング/モバイルバンキング)でオンラインで支払う
また、支払いが難しい場合は、以下のような現金を工面する方法を検討しましょう。
- 日雇いのアルバイトをする
- 不用品を売却する
- 家族から立て替えてもらう
支払いが完了すれば、ドコモ携帯の利用停止は解除されます。
ドコモ携帯を強制解約された場合の対処法
ドコモ携帯を強制解約された際は、以下の対処法を活用して新しいスマホを手に入れましょう。
- 滞納している料金があれば支払う
- ドコモ以外の携帯会社を利用する
- 携帯代金を一括購入する
- SIMカードのみを契約する
- ブラックリストに載ってから5年後に申し込む
- ブラックでも契約できる格安SIMを利用する
- 前払いのプリペイド携帯を利用する
- レンタルサービスを利用する
ブラックリストに載ってしまった方でも活用できる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
滞納している料金があれば支払う


強制解約後も滞納している料金の支払い義務は残ります。遅延損害金で料金が高額になってしまう前に、滞納している料金を支払いましょう。
また、滞納している料金を支払えば、不払い者情報は消えて携帯ブラックリストは解消されます。先に不払い者情報を消したほうが、次に契約する携帯会社の選択肢も増えるでしょう。
ドコモ以外の携帯会社を利用する


ドコモから強制解約された後は、ドコモ社内のブラックリストに登録されてしまうリスクがあります。この状態だと、不払い者情報や信用情報の傷がなかったとしても、同じドコモ系列のサービスの契約は困難です。新しく携帯電話を契約する際は、ドコモ・irumo・ahamoといったドコモ系列のサービスは避け、ほかの携帯会社を選びましょう。
携帯代金を一括購入する


携帯代金を一括で支払う場合は信用情報機関の審査が行われないため、ブラックリストに載っていたとしても契約ができる可能性があります。
ただし、信用情報機関の審査はパスできても、キャリア内の独自審査に引っかかる可能性がある点には注意が必要です。もしも、一括購入でも契約ができなかった場合は、他の方法を検討しましょう。
SIMカードのみを契約する


本体を購入せずにSIMカードのみを契約する方法もおすすめです。
本体代金の分割審査が伴わないため、ブラックリストの方でも再び携帯を利用することができます。
大手キャリアでもSIMカードのみが契約が可能です。すでに本体を持っている場合はそのまま利用できますが、新しく本体が必要な場合は、中古ショップで購入するとよいでしょう。
ブラックリストに載ってから5年後に申し込む


ブラックリストに載っている情報は5年経つと消えるため、5年後に再度申し込むことで、新たな契約が可能になります。時間はかかってしまいますが、ブラックリストの制約がない状態で携帯の契約ができます。
ただし、ブラックリストから名前が消えるのは「未払い料金を完済してから5年」になるため、強制解約後も未払いが残っている方は早めに支払いを済ませましょう。
ブラックでも契約できる格安SIMを利用する


ドコモから強制解約されてしまい、ほかのキャリアや格安SIMとの契約も難しい場合は、ブラックでも契約できる格安SIMの利用を検討するとよいでしょう。ほぼ審査不要で契約できるのが魅力で、携帯代の未払いや強制解約の記録があっても、スマホを契約できる可能性があります。
ブラックでも契約できる格安SIMについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて参考にしてみてください。
前払いのプリペイド携帯を利用する


前払いのプリペイド携帯の利用も有効です。審査も不要なうえに前払いなので、コスト管理もしやすいでしょう。
ただし、通常のプランと比較すると料金が割高になる場合が多いため、緊急時の一時的な利用がおすすめです。
レンタルサービスを利用する


レンタル携帯サービスなら、信用情報に傷がある人でもスマホをレンタルして使用できます。
また、ブラックでも契約できる格安SIMやスマホについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
ドコモを強制解約されたらサンシスコンがおすすめ


ドコモを強制解約されてしまい、他社での通常の携帯電話契約も難しい人には、レンタル携帯MVNOサンシスコンがおすすめです。
レンタル携帯MVNOサンシスコンは、ブラックでも審査なしで契約できる格安SIMサービスです。契約時はレンタルスマホですが、契約6か月目で個人名義に切り替わります。他社の審査に落ちてしまった人や信用情報に問題がある人でも、審査なしで自分名義のスマホを持つことが可能です。
サンシスコンのレンタルスマホの特長
- レンタルなのでスマホを購入する必要がない(契約6か月目でスマホプレゼント)
- 審査や与信がない(金融系、携帯未払い系ブラックでも審査通過)
- クレジットカードはもちろんのこと、銀行口座も不要(銀行振込)
- 通話し放題、通信(パケット)し放題(安心の大手キャリア回線)
- 初期費用のみでスマホを利用でき、月額料金はあと払い