ローン返済やクレジットカード料金の支払いが長期間遅れると、金融ブラックリストに登録されてしまいます。自分が金融ブラックリストに登録されているかどうかは、登録情報を管理している信用情報機関に開示請求を行うことで確認可能です。
しかし、信用情報機関は複数あり、それぞれの開示請求の方法や開示報告書の見方が異なるため、「信用情報機関への開示請求の手順を詳しく知りたい」「開示報告書のどこを見たらいいのかわからない」といった声が上がっています。
そこで本記事では、金融ブラックリストに登録されているかどうかを確認するための開示請求手順と、開示報告書の見方を徹底解説します。金融ブラックリストに入ってしまう原因や、登録されたらできなくなることにも触れるので、ぜひ参考にしてみてください。
これを読めば、信用情報機関への開示請求の方法が理解でき、自分が金融ブラックリストに載っているのか知るためのヒントが得られますよ。
目次
ブラックリストの種類
一般的にブラックリストといえば、主に以下の3種類があります。
ブラックリスト | 記録されている情報例 | 管理 | 登録による影響 |
---|---|---|---|
金融ブラックリスト | ローンや借金などの支払遅延など | 信用情報機関 株式会社シー・アイ・シー(CIC) 株式会社日本信用情報機構(JICC) 全国銀行個人信用情報センター(KSC) |
クレジットカードの作成やローン契約ができなくなる |
携帯ブラックリスト | 携帯代の滞納など | 不払い者情報管理団体 TELESA(一般社団法人 テレコムサービス協会) TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会) |
携帯電話の契約審査の通過が難しくなる |
社内ブラックリスト | 料金の滞納や短期解約など | 各事業者 | 特定の事業者と契約できなくなる |
金融ブラックリストは、ローンや借金返済の遅延・クレジットカードの支払滞納・債務整理などが登録の原因となるブラックリストです。信用情報機関によって管理されており、登録されるとクレジットカードの新規発行やローン契約などができなくなります。
本記事では、自分が金融ブラックリストに登録されているのかの確認方法や、登録の原因や影響について解説します。なお、携帯ブラックリストについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
ブラックリストに載っているかの確認方法
金融ブラックリストに登録されているかは、信用情報機関に情報開示を請求することで確認できます。利用しているクレジットカード・銀行・消費者金融などが加盟している信用情報機関に、情報開示を申し込みましょう。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)に情報開示を申し込む方法
株式会社シー・アイ・シー(CIC)の情報開示は、インターネットか郵送で申し込めます。CICの窓口での申し込みは2023年2月で終了しました。インターネット・郵送での情報開示請求の受付時間・手数料・支払方法は、以下の表のとおりです。
CICでの情報開示請求の概要 | |||
---|---|---|---|
方法 | 受付時間 | 手数料 | 支払方法 |
インターネット | 8:00~21:45(年中無休) | 500円 | クレジットカード・キャリア決済 |
郵送 | 申し込みから10日ほどで開示報告書が届く | 1,500円 | コンビニ・ゆうちょ銀行 |
手数料が安く、すぐに開示結果を確認できるインターネットでの申し込みがおすすめです。インターネットからは、以下の手順で開示の申し込みができます。
CICにインターネットで開示請求をする手順
CICにインターネットの窓口から開示請求をする場合は、以下の手順で進めましょう。
インターネットでCICに情報開示を申し込む手順
- 利用環境と支払方法を確認して利用規約に同意する
- クレジット契約をしている電話番号で0570-021-717に電話をして受付番号を入手する
- 認証コードを取得(キャリア決済の場合)
- 指定のお客様情報を入力する
- 利用手数料を決済する
- 表示される開示情報を確認する
利用できるブラウザは、iPhone・Mac PCの場合はSafari、Androidの場合はChrome、Windowsの場合はMicrosoft EdgeとGoogle Chromeです。うまく動作しない場合は、郵送で申し込みましょう。
手順2で入手する受付番号の有効期限は1時間です。受付番号入手後は、必ず1時間以内に開示報告書の表示までの作業を進めてください。スマホの場合は「スマートフォンでの操作方法」、パソコンの場合は「パソコンでの操作方法」を選択して、お客様情報の入力に進みましょう。
お客様情報の入力と利用手数料の決済が完了したら、表示される開示報告書を確認しましょう。
CICに郵送で開示請求をする手順
郵送で申し込む場合は、以下の手順で進めます。
郵送でCICに情報開示を申し込む手順
- 信用情報開示申込書を記入する
- 手数料を用意する
- 本人確認書類を用意する
- 信用情報開示申込書・手数料・本人確認書類をまとめて郵送する
- 約10日後に開示報告書が届く
信用情報開示申込書はCICの公式サイトでダウンロードできます。Web上での作成も可能です。本人確認書類は、以下の表に示すもののなかから2点のコピーを用意してください。申込書記載の現住所が記載されている書類しか使用できません。
本人確認書類として使えるもの
- 運転免許証または運転経歴証明書(表面・裏面コピー)
- マイナンバーカード[個人番号カード](写真付表面のみコピー)
- パスポート(コピー ※住所欄含む)
- 各種健康保険証(コピー ※住所欄含む)
- 写真付住民基本台帳カード(表面・裏面コピー)
- 各種年金手帳(コピー ※住所欄含む)
- 各種障がい者手帳(コピー ※住所欄含む)
- 在留カードまたは特別永住者証明書(表面・裏面コピー)
- 住民票(本籍地・個人番号の記載がない、発行日から3ヶ月以内の原本またはコピー)
- 戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヶ月以内の原本またはコピー)
- 印鑑登録証明書(発行日から3ヶ月以内の原本またはコピー)
手数料は、開示利用券(コンビニチケット)か定額小為替証書(ゆうちょ銀行)で支払います。コンビニごとの開示利用券の購入方法や、ゆうちょ銀行での定額小為替証書の購入方法は、公式サイトを参照ください。
信用情報開示申請書・本人確認書類・手数料が揃ったら、CICの郵送開示センターに送付します。宛先は以下のとおりです。
〒160-8375
東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト15階
(株)シー・アイ・シー 郵送開示センター 宛
CICの郵送開示センターに申請書が到着してから約10日後に開示報告書が届きます。
株式会社日本信用情報機構(JICC)に情報開示を申し込む方法
株式会社日本信用情報機構(JICC)への情報開示の申し込みは、スマホアプリか郵送から可能です。窓口での開示請求は現在休止しており利用できません。スマホアプリ・郵送での開示請求の受付時間・手数料・支払方法は、以下の表のとおりです。
JICCでの開示請求の概要 | |||
---|---|---|---|
方法 | 受付時間 | 手数料 | 支払方法 |
スマホアプリ | 年中無休 ※午前3時〜午前4時、毎月第3木曜日の午前0時~午前8時を除く |
データ:1,000円 郵送:1,300円 |
クレジットカード・コンビニ・ATM・ネットバンキング・キャリア決済 |
郵送 | 申込書類到着から7〜10日ほどで開示報告書が届く | 1,300円 | コンビニ |
CICと同様に、手数料が安くすぐに開示報告書が確認できるスマホアプリでの申し込みがおすすめです。
JICCにスマホアプリで開示請求をする手順
スマホアプリでの情報開示は、以下の手順で申し込めます。
スマホアプリでJICCの情報開示を申し込む手順
- JICCスマホアプリをダウンロードする
- アプリのトップページで「信用情報開示の申込」をタップ
- 本人認証とお客様情報の入力を済ませる
- 手数料を支払う
- 開示結果を受け取る
本人認証は、クレジットカードと電話番号による方法と、本人確認書類2点による方法の2つから選択できます。クレジットカードを持っていない人や、クレジットカード会社に届け出ている電話番号から発信できない人は、本人確認書類2点による本人認証が必要です。
本人確認書類として使えるもの
- 運転免許証または運転経歴証明書
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード(写真付)
- 保険証
- 年金手帳
- パスポート
- 住民票
- 戸籍謄本または戸籍抄本
- 印鑑登録証明書
- 自撮り
手数料の支払いは、クレジットカード・コンビニ・ATM・ネットバンキング・携帯キャリア決済から選択できます。開示結果は、データであれば数分〜数時間、郵送であれば申し込み完了から5〜7日で確認可能です。
JICCに郵送で開示請求をする手順
郵送での情報開示は、以下の手順で申し込めます。
郵送でJICCの情報開示を申し込む手順
- 信用情報開示申込書を記入する
- 手数料を用意する
- 本人確認書類を用意する
- 信用情報開示申込書・手数料・本人確認書類をまとめて郵送する
- 約7〜10日後に開示報告書が届く
信用情報開示申込書は公式サイトからダウンロードできます。手数料は、コンビニの郵送開示利用券を購入してください。コンビニごとの郵送開示利用券の購入方法は、公式サイトで説明されています。
本人確認書類は、スマホアプリの場合と同様(自撮りを除く)です。本人確認書類として使えるものから2点を選んでコピーし、情報開示申込書・手数料と一緒にJICCに郵送します。郵送先は以下のとおりです。
〒110-0014
東京都台東区北上野1-10-14
住友不動産上野ビル5号館
株式会社日本信用情報機構 開示窓口宛
開示結果は、申し込み書類がJICCに到着してから7〜10日で自宅に届きます。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)に情報開示を申し込む方法
全国銀行個人信用情報センター(KSC)への情報開示請求も、インターネットか郵送で申し込めます。それぞれの方法の受付時間・手数料・支払方法は以下のとおりです。
KSCでの開示請求の概要 | |||
---|---|---|---|
方法 | 受付時間 | 手数料 | 支払方法 |
インターネット | 年中無休 5日後には開示報告書がダウンロード可能 |
1,000円 | クレジットカード、PayPay、キャリア決済 |
郵送 | 7〜10日程度で開示報告書が届く | 1,679~1,800円 | コンビニ |
KSCにインターネットで開示請求をする手順
インターネット窓口を利用する場合、以下の手順で申し込めます。
インターネットでKSCに情報開示を申し込む手順
- 注意事項などを確認のうえインターネット開示手続きに進む
- メールアドレスを登録する
- 申し込み情報を入力する
- 本人確認の手続きをする
- 手数料を決済する
- 報告書のダウンロード用URLが記載されたメールが届く
- 開示報告書をダウンロードして確認する
注意事項を確認のうえ、インターネット開示手続きに進みましょう。本人確認の手続きは、専用アプリでマイナンバーカードを読み取る方法と、本人確認書類+顔写真を組み合わせる方法があります。
本人確認書類として使えるもの
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
申し込み完了後、5営業日後には報告書のダウンロード用URLがメールで届きます。開示報告書はアップロードから10日で削除されるため、削除前にダウンロードしましょう。
KSCに郵送で開示請求をする手順
郵送で申し込む場合の手順は以下のとおりです。
郵送でKSCの情報開示を申し込む手順
- 信用情報開示申込書を記入する
- 手数料を用意する
- 本人確認書類を用意する
- 信用情報開示申込書・手数料・本人確認書類をまとめて郵送する
- 約7〜10日後に開示報告書が届く
信用情報開示申込書は公式サイトでダウンロードできます。手数料は、本人開示・申告手続利用券を購入して支払います。各コンビニでの購入方法と価格は、公式サイトで確認してください。本人確認書類は、以下のものから2つ選んでコピーを送付します。
本人確認書類として使えるもの
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 各種健康保険証
- 公的年金手帳(証書)
- 各種障がい者手帳(証書)
- 戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄抄本)
- 住民票
- 印鑑登録証明書
書類が揃ったら以下の送付先に郵送しましょう。7〜10日ほどで開示報告書が届きます。
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター
開示された信用情報の確認の仕方
株式会社シー・アイ・シー(CIC)の開示情報の確認の仕方
CICの開示報告書は、クレジット情報・申込情報・利用記録の主に3つで構成されています。このうち、自分がブラックリストに登録されているかどうかで確認すべきなのは、クレジット情報に記載されている内容です。
CICの開示報告書の構成 | |
---|---|
記載内容 | |
クレジット情報 | クレジットカード・ローン・借入などの契約内容や支払状況 |
申込情報 | クレジットカード・ローン・借入などの申し込み履歴 |
利用記録 | 加盟事業者による信用情報の利用記録 |
クレジット情報にもいくつか項目があります。ブラックリストの登録状況を確認するためには、「26. 返済状況」「34. 支払遅延有無」「45. 遅延有無」「2. 保有期限」「入金状況」の4つの項目をチェックしましょう。
クレジット情報の確認項目 | ||
---|---|---|
項目番号 | 項目 | 記載内容 |
26 | 返済状況 | ブラックリストに登録されている場合は「異動」と記載あり |
2 | 保有期限 | ブラックリスト登録情報が残る期限 |
34 | 支払遅延有無 | サービスや商品の分割支払の遅延有無 |
45 | 遅延有無 | 消費者金融やクレジットカードなどの支払遅延有無 |
– | 入金状況 | クレジット会社などへの入金情報を示す記号 |
まず、報告書中央にある<お支払の状況>の「26. 返済状況」を確認してください。「26. 返済状況」に「異動」という記載がある場合、信用情報に問題がありブラックリストに登録されていると判断できます。なお、異動と記載されるのは、以下のような場合です。
- 長期にわたる支払の遅れ(61日以上または3か月以上)がある、または過去にあった場合
- 保証会社が代わりに返済した場合
- 破産手続が開始してい場合
ブラックリストに登録されていた場合は、報告書左上の「2. 保有期限」をチェックしてください。異動の原因となった遅延などが解消している場合は、「2. 保有期限」に異動情報が残る期限が記載されています。
異動情報がありながら「2. 保有期限」に何も記載されていない場合、支払遅延などの状態が続いていることを意味しています。この場合、何年経ってもブラックリストに登録された状況が解消されません。
報告書右側の「34. 支払遅延有無」「45. 遅延有無」には、各種支払に遅延があるとその項目が記載されます。ここに記載があるからといってすぐにブラックリスト入りするわけではありませんが、「長期にわたる支払の遅れ」にならないよう注意が必要です。
報告書下部の「入金状況」には、過去24か月分のクレジット会社などへの入金状況が記号で記載されています。各記号とその意味は、以下の表のとおりです。
記号 | 意味 |
---|---|
$ | 請求どおり(もしくは請求額以上)の入金があった |
P | 請求額の一部が入金された |
R | お客さま以外からの入金があった |
A | お客さまの事情で、お約束の日に入金がなかった(未入金) |
B | お客さまの事情とは無関係の理由で入金がなかった |
C | 入金されていないが、その原因がわからない |
– | 請求もなく入金もなかった |
(空欄) | クレジット会社などから情報の更新がなかった |
アルファベットの記載が続くと支払が遅れがちであることを意味します。ブラックリストに登録されていない場合でも、各種審査に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
より詳しい見方は「CIC開示報告書の見方」で確認してください。
株式会社日本信用情報機構(JICC)の開示情報の確認の仕方
JICCの開示報告書は、概要・ファイルD(主にキャッシングの契約内容)・ファイルM(主にクレジットカードや金融機関の契約内容)・会員紹介記録の4つにわかれています。
JICCの開示報告書の構成 | |
---|---|
記載内容 | |
概要 | 登録されている信用情報の概要 |
ファイルD | 貸金業者などによる融資に関する情報 |
ファイルM | 金融機関のローンなどに関する情報 |
会員照会記録 | 加盟している事業者などが情報を紹介した回数 |
ブラックリストに入っているかどうかを確認するには、ファイルD・ファイルMの両方に記載がある「異動参考情報等」とファイルDの「完済日」、ファイルMの「契約終了日」のチェックが必要です。
異動参考情報等に、延滞・債権回収・破産申し立てなどの記載があれば、ブラックリスト入りしています。完済日や契約終了日に日付が記入されているものは、返済が完了している契約です。
ブラックリストに登録されている情報は、完済日・契約終了日に記載のある日付から5年経過すると削除されます。
より詳しい見方は「開示結果の見方」で確認してください。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)の開示情報の確認の仕方
KSCの登録情報開示報告書でブラックリスト入りしているかを確認するためには、以下の項目をチェックしましょう。
KSCの登録情報開示報告書の確認項目 | |
---|---|
記載内容 | |
返済区分 | ブラックリストに登録されている場合は「延滞」と記載あり |
完了区分 | ブラックリストに登録されている場合は、「代位弁済」「保証履行」「強制回収手続」「保証債務未履行」「移管」などの記載あり |
官報情報 | 債務整理を行い官報に載っている場合は、「破産手続き開始」「民事再生手続き開始」などの記載あり |
残債額・入金区分 | 借入やローンなどの入金状況を示す記号 |
まずは、取引情報下部の返済区分・完了区分を確認してください。ブラックリストに登録されている場合は、返済区分に「延滞」、完了区分に「代位弁済」「強制回収手続」などの記載があります。
また、債務整理をした場合は、官報情報に「破産手続き開始」「民事再生手続き開始」などの記載があります。この場合もブラックリストに登録されている状態です。
残債額・入金区分には、最大2年分の借入やローンの返済状況を示す記号が記載されています。各記号の意味は以下の表のとおりです。
記号 | 意味 |
---|---|
◯ | 請求を受けた金額全額またはそれ以上の入金があった |
△ | 請求を受けた金額の一部の入金があった |
× | 請求を受けた金額の入金がなかった |
P | 請求を受けた金額について、事情により入金できなかった |
– | 請求がなかった |
「△」「×」の記載が続くと支払いが遅れがちだということになります。すぐにブラックリスト入りするわけではありませんが、各種審査時に不利に働く可能性がある点には要注意です。
詳しい開示報告書の見方は「登録情報開示報告書の見方」をチェックしてください。
ブラックリストに登録されてしまう理由
金融ブラックリストに登録されてしまう理由はさまざまです。ここでは、主な登録理由を5つ紹介します。
借金・ローン・奨学金の支払い遅延や滞納
借金・ローン・奨学金などの返済遅延や長期にわたる滞納は、金融ブラックリスト入りの主な原因です。CICでは「61日以上または3か月以上」の支払遅延を、ブラックリスト入り(異動)の条件としています。
なお、奨学金は借入先の機関などに相談すれば、返済時期を調整してもらえる可能性があります。無断で滞納し続けてブラックリストに載る前に、相談を検討してみてください。
携帯電話端末の分割支払いの遅延や延滞
携帯電話端末の分割払いを長期にわたって遅延・延滞した場合も、金融ブラックリストに登録されてしまいます。乗り換え後などは忘れがちな支払いですが、滞納しないように注意しましょう。
ちなみに、携帯の通信費を滞納したり不適切な短期解約を繰り返したりした場合も、携帯会社独自のブラックリストや、携帯会社間共有のブラックリストに載るリスクがあります。とくに短期解約によるブラックリスト入りの可能性については以下の記事で確認してみてください。
自己破産や任意整理などの債務整理
自己破産や任意整理などの債務整理も、ブラックリスト入りの原因です。債務整理にはいくつかの方法がありますが、個人再生・自己破産は登録情報が7年間残ってしまう点には注意しましょう。債務整理によるブラックリスト入りについては、以下の記事も参考にしてみてください。
完済前の過払金請求
完済前の借金などに対して過払金請求をすると、場合によってはブラックリストに登録されてしまいます。請求によって借金が減額された場合、債務整理をしたのと同じ情報が登録されます。なお、完済後の借金に対する請求であれば影響はありません。
ブラックリストに登録されるとできなくなること
金融ブラックリストに登録されるとできなくなることを4つ紹介します。
借入やローンの契約
金融ブラックリストに載っていると、新たな借入やローン契約が難しくなります。車やマイホームの購入などでローンを組む予定がある人は、金融ブラックリスト入りしないように注意してください。
クレジットカードの作成や更新
金融ブラックリストに入ると、クレジットカードの更新ができなくなる可能性があります。一般的に有効期限を迎えると自動更新されるクレジットカードですが、ブラックリスト入りしていると、更新できなかったり限度額が低くなったりする場合がある点には注意しましょう。
また、クレジットカードの新規発行も困難です。申し込み後の審査で信用情報が紹介され、支払能力が十分でないと判断されます。
携帯電話端末の分割購入
金融ブラックリストに入ると、端末購入時の分割審査に通りません。特に10万円以上の端末は一般的に審査基準が厳しいため、信用情報に傷があると分割審査の通過は難しいでしょう。一括購入であれば端末を購入できますが、一度に大きな費用がかかるのがネックです。
ただし、ブラックリスト入りした状態でも、携帯を分割購入できた事例は存在します。具体的な体験談や審査に通るためのコツは以下の記事で紹介しているので、必要に応じてチェックしてみてください。
また、ブラックでも携帯を契約する方法はいくつかあります。なかなか携帯契約の審査に通らず困っている人は、以下の記事も参考にしてみてください。
ローンの保証人
金融ブラックリストに登録されている人は、ローンや借入などの連帯保証人になれません。保証人に必要な支払能力が十分でないと判断されるためです。
ブラックリストの登録を消す方法と期間
金融ブラックリストに登録された情報が消えるまでの期間は、滞納や遅延している支払の完済から5年間です。債務整理の場合は、完済・手続きから5〜7年で登録情報が消えます。具体的な登録情報と消えるまでの期間は以下の表のとおりで、一生消えない訳ではありません。
登録情報 | 消えるまでの期間 |
---|---|
クレジットカードやローンの支払い遅延 | 遅延の解消から5年間 |
任意整理 | 完済から5年間 |
個人再生 | 完済から7年間 |
自己破産 | 手続きから7年間 |
時効援用 | 手続きから5年間 |
金融ブラックリストが何年で消えるのか、消し方などについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
ブラックリスト入りしていると携帯は持てない?
金融ブラックリスト入りしていても、携帯を持つことは可能です。分割契約が難しいだけで、一括購入やSIMの契約審査などは問題なくできる場合があります。
一方、金融ブラックリスト以外に複数のブラックリストに入ってしまった場合は、比較的審査が緩い格安SIMであっても審査落ちしてしまうかもしれません。審査に通らず困っている場合は、以下の記事で紹介しているほぼ審査なしの格安SIMサービスの利用を検討してみてください。
なお、レンタル携帯MVNOサンシスコンなら、携帯代の滞納履歴や信用情報の傷があっても、ほぼ審査を通過できます。レンタルしたスマホは、一定期間が経過すると個人名義に切り替わるため返却不要です。初期費用は980円から、かけ放題つき1GBプランは月額3,278円で利用できます。
サンシスコンのレンタルスマホの特長
- レンタルなのでスマホを購入する必要がない(契約6か月目でスマホプレゼント)
- 審査や与信がない(金融系、携帯未払い系ブラックでも審査通過)
- クレジットカードはもちろんのこと、銀行口座も不要(銀行振込)
- 通話し放題、通信(パケット)し放題(安心の大手キャリア回線)
- 初期費用のみでスマホを利用でき、月額料金はあと払い
詳しいサービスの内容は以下のページで詳しく紹介しています。スマホが購入できず困っている人は、ぜひチェックしてみてください。