

携帯料金を長く滞納すると、携帯電話の利用を停止される可能性があります。携帯電話の利用停止は、支払い期日から数週間程度で行われるのが一般的です。
携帯料金を滞納している人のなかには、「利用停止予定日の何時に止まるの?」「何時までなら携帯電話を使えるの?」と疑問を抱えている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、料金滞納中の携帯電話が何時に止まるのかについて解説します。携帯電話が止まったあとのリスクや対処法も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
携帯電話の利用停止日に止まるのは早朝が目安


携帯電話の料金滞納で回線が止められる際、利用停止日の何時に携帯が止まるのかは明確には決まっていません。利用停止予定日の0時ちょうどに止まるケースはほぼなく、体験談としては午前3〜7時の早朝に止まったというものが多い印象です。
携帯代の滞納から利用停止までの流れ
携帯代を滞納すると、すぐに携帯電話が止まるわけではなく、いくつかの段階を経て最終的に利用停止に至ります。ここでは、滞納から利用停止に至るまでの一般的な流れを解説します。
なお、携帯代滞納後の流れやリスクについては以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
携帯会社から請求書や督促状が届く


携帯代を支払期限までに支払わなかった場合、携帯会社から電話・SMS・郵送などで請求や督促の連絡が届きます。初期段階では「お支払い期限を過ぎています」といった軽い内容ですが、支払いが滞る期間が長引くと、文面が厳しいものに変わり「〇日以内に入金が確認できない場合、回線を停止する」などの警告が含まれるようになるため注意が必要です。
携帯電話の利用停止の案内が届く


督促状を無視してさらに滞納を続けると、携帯会社から「◯日までに支払いが確認できなければ回線を停止する」といった正式な通知が届きます。契約者が支払わない限りは回線停止の処理が進められるため、早急に支払う必要がある状態です。
携帯電話が利用停止される


利用停止予告にも対応しなかった場合、一定の猶予期間を経て、携帯電話は通話・通信ともに利用できなくなります。利用停止になると発信やインターネットの利用、SMSも利用できません。
主要キャリアの携帯電話が止まるまでの流れ
ソフトバンク・au・ドコモといった主要キャリアで携帯料金を滞納した場合、携帯電話が止まるまでの流れを紹介します。
ソフトバンクの携帯電話が止まるのは何時?


ソフトバンクの携帯料金を滞納すると、1週間〜10日ほどで払込用紙が届きます。支払わないまま払込用紙記載の支払い期日を過ぎると、期日の翌日を目安に携帯電話の利用が停止される可能性があるため要注意です。詳しい流れは、以下の記事も参考にしてみてください。
auの携帯電話が止まるのは何時?


auの携帯料金を滞納した場合、10日〜2週間程度で利用停止予告が通知されます。予告日までに支払いを済ませられないと、翌日以降、順次携帯電話の利用が停止されるため要注意です。詳しくは以下の記事でも紹介しています。
ドコモの携帯電話が止まるのは何時?


ドコモの携帯料金を滞納すると、支払い期日から約15日後に利用停止予告が通知されます。そのまま支払わなかった場合、最初の期日から20〜30日目頃に利用停止となるため注意が必要です。詳しい流れと対処法は、以下の記事も参考にしてみてください。
料金滞納で携帯電話が止まる以外のリスク
携帯料金の滞納を続けると携帯電話の利用が停止されますが、それ以外にもさまざまなリスクがあります。ここでは、主なリスクを5つチェックしておきましょう。
遅延損害金が発生する場合がある


携帯料金を滞納した場合、未払いの本来の利用料金に加えて、遅延損害金が発生することがあります。遅延損害金は滞納日数に応じて加算され、支払いが遅れれば遅れるほど負担額が大きくなるため注意が必要です。
たとえば、数か月にわたり滞納を放置すると、元の請求額に加えて数千円〜数万円単位の遅延損害金が上乗せされるケースもあります。結果として、当初の請求額よりも大幅に高い金額を支払う必要が生じるため、早めの対応が重要です。
利用停止後も滞納を続けると強制解約される


料金の滞納が一定期間続くと、まずは携帯電話の利用が停止されますが、その後も支払いを行わないまま放置すると強制解約となります。強制解約になると、契約は自動的に終了し、再びその携帯会社と契約を結ぶことは困難です。
さらに、強制解約後も未払い分の請求は継続され、支払い義務は消えません。場合によっては、債権回収会社に債権が移され、より厳しい取り立てや法的措置に発展する可能性があります。強制解約のリスクについては、以下の記事も参考にしてみてください。
不払い者情報が登録されて携帯ブラックリストに載る


料金を滞納したまま強制解約されると、TCA(電気通信事業者協会)やTELESA(電気通信サービス提供者協会)などの不払い者情報共有機関に情報が登録されます。これがいわゆる「携帯ブラックリスト」と呼ばれる状態です。
ブラックリストに登録されると、他社で携帯契約を申し込んでも審査で拒否される可能性が高く、携帯電話を新規契約できなくなります。不払い者情報は通常、滞納したままの場合は強制解約から5年間程度は保持され続けるため、その影響は小さくありません。
なお、不払い者情報は、滞納している料金を完済すればすぐに消すことができます。携帯ブラックリストについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
端末代を滞納している場合は信用情報に傷がつく


携帯料金のなかでも、スマートフォン本体を分割購入した際の端末料金を滞納した場合は、信用情報機関(CICなど)に「異動情報」として登録されます。これは、金融機関やクレジット会社が参照する個人の信用情報に「延滞・債務不履行」として記録されるものです。
異動情報が記録されると、ローンやクレジットカードの審査に通らなくなり、金融サービス全般の利用に大きな制限がかかります。信用情報の傷は滞納が解消されてもすぐには消えず、完済や債務整理から5〜10年程度は残り続けるのが一般的です。詳しくは以下の記事で紹介しているので、気になる場合は参考にしてみてください。
滞納している携帯会社の社内ブラックリストに入る可能性がある


長期間携帯料金を滞納すると、料金を滞納した携帯会社やそのグループ会社の社内ブラックリストに登録されてしまう可能性があります。社内ブラックリストに載ると、たとえ不払い情報や信用情報の傷が消えても、同じ会社やグループ会社での再契約が拒否される可能性が高い点には要注意です。
社内ブラックリストの情報は外部に開示されないため、いつ消えるかも不明であり、半永久的に再契約が難しくなるリスクもあります。
携帯電話が止まったときの対処法
携帯電話が止まってしまった場合の対処法を紹介します。
滞納している料金を支払う


まずは、滞納している料金をできるだけ早く支払うことをおすすめします。強制解約前であれば、支払い完了後に順次携帯電話の利用を再開可能です。不払い者情報も消えるため、より料金が安い格安SIMなどへの乗り換えも検討できます。
滞納中でも契約できるサービスを利用する
「どうしても支払えず強制解約されてしまったが、携帯電話が使えないのは困る」という場合は、料金滞納中でも契約できるサービスを利用しましょう。ここでは、ほぼ審査なしの格安SIM・レンタルスマホ・プリペイドスマホの3つについて紹介します。以下の記事でも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
ほぼ審査なしの格安SIMを利用する


格安SIMのなかには、「ほぼ審査なし」「ブラックでも契約できる」などと謳うサービスも存在します。こうしたサービスであれば、他社で携帯料金を滞納していても、携帯電話を新規契約できる可能性があるでしょう。具体的なサービスについては以下の記事を参考にしてみてください。
レンタルスマホを利用する


レンタルスマホ・レンタルSIMの場合、通常の携帯電話の契約とは異なる審査で契約できる可能性があります。サービスによっては、他社での料金滞納があっても、携帯電話を借りることが可能です。具体的なレンタルサービスについては以下の記事で紹介しているので、気になる場合はチェックしてみてください。
プリペイドスマホを利用する


前払い式のプリペイドスマホ・プリペイドSIMは、審査なしで購入できるケースが一般的です。他社で携帯料金を滞納している場合でも、問題なく携帯電話を手に入れることができるでしょう。ただし、プリペイドスマホは料金が割高な点には注意が必要です。具体的なサービスについては、以下の記事を参考にしてみてください。
携帯が止まるタイミングやリスクに関するよくある質問
携帯が止まるタイミングやリスクに関するよくある質問とその回答を紹介します。
携帯電話が何時に止まるかは決まっている?


携帯電話が何時に止まるかは厳密には決まっていないと考えられます。実際に携帯電話が止まってしまった人の体験談によると、利用停止日の午前3〜7時頃の早朝の時間帯に止まったとの声が多い印象です。
携帯電話が止まると新規契約はできなくなる?


料金滞納で携帯電話が止まると、不払い者情報が共有されるため、他社含め新規の契約は難しいといえます。滞納している料金に端末代金が含まれていると、回線の契約だけでなく、携帯電話の分割購入も困難です。携帯電話の分割購入時の審査については以下の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
携帯料金に時効はある?


携帯料金には時効があります。最後の支払い・請求から5年、裁判を起こされた場合はそこから10年が経過すると、時効援用によって支払い義務を消すことが可能です。携帯料金の時効については、以下の記事を参考にしてみてください。
どうしても携帯料金を支払えないときはどうすればいい?


どうしても携帯料金を支払えない場合は、債務整理を検討しましょう。債務整理を行えば、支払い額を減額したり、なくしたりすることができる可能性があります。ただし、債務整理を行うとほぼ確実にブラックリスト入りするため、慎重な判断が必要です。債務整理によってブラックリストに載る期間については、以下の記事を参考にしてください。
携帯料金滞納の影響でクレジットカードが持てないが、契約できる携帯会社はある?


携帯料金滞納の影響で信用情報に傷がつき、クレジットカードが持てなくなるケースがあります。この場合でも、クレジットカードなしで契約できる格安SIMであれば、契約できる可能性があります。具体的なサービスについては以下の記事で紹介しているので、クレカを持てず困っている場合はチェックしてみてください。
携帯電話が止まって困っている人にはサンシスコンがおすすめ


携帯料金を滞納していて他社での新規契約が難しい場合は、サンシスコンがおすすめです。
レンタル携帯MVNOサンシスコンは、ブラックでも審査なしで契約できる格安SIMサービスです。契約時はレンタルスマホですが、契約6か月目で個人名義に切り替わります。他社の審査に落ちてしまった人や信用情報に問題がある人でも、審査なしで自分名義のスマホを持つことが可能です。
サンシスコンのレンタルスマホの特長
- レンタルなのでスマホを購入する必要がない(契約6か月目でスマホプレゼント)
- 審査や与信がない(金融系、携帯未払い系ブラックでも審査通過)
- クレジットカードはもちろんのこと、銀行口座も不要(銀行振込)
- 通話し放題、通信(パケット)し放題(安心の大手キャリア回線)
- 初期費用のみでスマホを利用でき、月額料金はあと払い
「携帯電話が止まってしまって困っている」という人は、ぜひ以下よりサンシスコンの詳細な情報をチェックしてみてください。